スマホと液晶保護フィルム
安いながらも機能が充実しているAndroidスマホ『OPPO Reno A』がヒットしているそうで、発売後しばらくは在庫がない状態が続いていました。
スマホ購入といえば、気になることは画面保護フィルム。
Reno Aはあらかじめ画面に貼ってあるのでいいのですが、他のSIMフリースマホはネット通販でしかフィルムが売っていないことがあります。
他所で購入後に貼り付けサービスを頼っても「その店で買った商品が対象」となっている場合が多く、持ち込みのフィルムは諦めざるを得ません。
ですが私は不器用なので、自分で貼るのはどうしても避けたい…!

何とか代行してくれる場所はないか調べていたところ、上記のブログで持ち込み可能なお店があることを知り、休みを利用して行ってみました。
店舗に持ち込む前に
2020年以前のレポート
今回訪問したのは、ソフマップAKIBA2号店 パソコン総合館の2階です。
ゲーミングPCが展示されている1階を通り抜けて2階へ。
階段を登って、すぐ左側に書類記入カウンターと発券機があります。

2階に上がってすぐ左
書類カウンターはスルーして発券機へ。
タッチパネルの2ページ目に「液晶保護フィルム貼り受付・お受け取り」というメニューがあるのでタッチ。
発券して番号が呼ばれるまでソファーで待機します。
2021年以降の話
※ 「ソフマップAKIBA2号店 パソコン総合館」はビルの建て替えに伴い、近隣の「AKIBA1号店 サブカル・モバイル館」と統合になりました。
左側に見えるのが統合された新店舗「ソフマップAKIBA パソコン・デジタル館」です。
右側の青いシャッターが閉まっている店が、旧ソフマップAKIBA2号店 パソコン総合館。
斜め向かいには大きな商業ビル「ビックカメラ AKIBA」もあります。
好きな店舗でフィルムを貼ってもらうといいでしょう。
- ビックカメラ AKIBAの1Fカウンターが分かりやすいのでおすすめ
- 道路を挟んで向かいのソフマップ AKIBA パソコン・デジタル館の2FでもOK
自宅の近所にビックカメラグループ(ビックカメラ・コジマ・ソフマップ)があるという人は、そこに液晶保護フィルムを持ち込んでお願いしてみましょう。
サービスサポートカウンターがある店舗ならば受け付けてくれる可能性が高いです。
一応、事前に確認を取ってからお店に向かうといいでしょう。
実際に保護フィルムを持ち込んでみた
今回訪問したのはソフマップAKIBA パソコン・デジタル館の2階です。
入り口からすぐ左に見えるエスカレーターに乗り、サービスサポートカウンターがある2階へ。
2階に到着
着きました。
このまま中に入って左を向きます。
入り口付近から左を向く
ありました。
あれがサービスサポートカウンターです。
真ん中に見えるのが書類記入デスク、右に見えるタブレット端末が発券機ですね。
書類カウンターはスルーして発券機へ行きます。
整理券発行
タッチパネルの1ページ目か2ページ目に「液晶保護フィルム貼り受付・お受け取り」というメニューがあるのでタッチ。
発券して番号が呼ばれるまでソファーで待機します。
お店でのやり取り
店員に呼ばれたあと、仕切りのあるカウンターへ。
現在はコロナ渦につき、ビニールカーテン越しでのやり取りとなりました。
「保護フィルムを貼って欲しい」と話したあと、持参した保護フィルムとスマホ本体を提出します。
事前説明に納得できたら同意書にサインしてください。
- 誤動作防止のために電源を切ります
- 別のフィルムが貼ってある場合は剥がしてください
- 代金は本体受け取りのときに払ってください
- フィルム1枚ごとに料金をいただきます(カメラレンズフィルムは枚数に含まない)
- 傷、破損が見つかった場合はお断りすることもあります
- フィルムの気泡が抜けるまで数日かかる場合もあります
- 本体の形状によりうまく貼れないこともあります
- カットが必要なフィルムの貼り付けはお断りしています
価格一覧表
種類 | 具体的なサイズ | 税込 |
スマートフォン | 6.1インチ未満 | 550円 |
タブレット | 12.1インチ未満 | 1,650円 |
パソコン | 12.1インチ以上 | 3,300円 |
ヨドバシAkibaはフィルム貼りサービス料金が高め
https://twitter.com/yodobashi_akiba/status/899231625334018048
秋葉原には巨大複合施設であるヨドバシAkibaも存在します。
ただし、ヨドバシはその店舗で買ったフィルムが貼り付けサービスの対象。
また、スマホ貼り付け代金は880円と高めです。
ちょっと歩いてでもビックカメラ(ソフマップ)に持ち込んだほうがいいでしょう。
待ち時間も早いし。
昔は300円と安かったのですが、あまりにもヨドバシが混み合うから値上げしたのかもしれません。
筐体受け取り
45分経過。
先ほどサインした同意書のコピーを持って店内へ。
再び発券機から「液晶保護フィルム貼り受付・お受け取り」を押して待ちます。
筐体受け取り。
代金550円はポイント・クレジットカード・現金・QRコード決済の中から、好きな支払い方法を選べます。
今回はポイントで。
全く問題のない、綺麗な仕上がり。
駅前の元ヤマダの店舗では、持ち込み不可でした。他店舗はどうか不明ですが、全店でそうかもしれません。