2021年追記
- 複数のWebMoneyをひとまとめにできた「ウェブマネー ウォレット」のサービスは2020年8月に終了しました。2021年11月30日まで返金を受け付けているので、入金していた人は早めに申請しましょう
- 代わりに端数をアプリにチャージする手段があったのですが、このサービスも2020年をもって終了しています
- ということで、端数をまとめる手立ては全てなくなりました。このページでは何とかして1円単位でWebMoneyを使う方法を紹介しています
- Index -
WebMoneyがゲーム市場に登場したきっかけ
話はドリームキャスト時代にまで遡ります。
ネットワーク対応RPG『ファンタシースターオンライン(PSO)』が発売。
家庭用ゲーム機で初めて商業的な成功を収めたオンラインゲームとして、現在も名前が上がるタイトルですね。
当時、月額課金400円はWebMoneyかクレジットカードでしか払うことができませんでした。
学生プレイヤーは大半が前者を選択。
ゲームの成功とともに利用額も拡大し、まだまだ馴染みのなかったWebMoney(電子マネー)の知名度が著しく向上しました。
現在PSO2に移っても支払い方法としての人気は衰えず、ウェブマネーアワードの常連でもあります。
オンラインゲームプレイヤーは使用率が高い電子マネー
「WebMoneyで支払うとゲーム内アイテムプレゼント!」はもはや定番のキャンペーンですね。
最近は「抽選で○名様にポイント還元」といったイベントも頻繁に開催されており、ゲーム向け電子マネーとしてはBitCashかWebMoneyを選んでおけば安定といった情勢が続いています。
クレジットカードではポイント還元がありますし、何かしら還元がある支払い方法を選択するといいでしょう。
WebMoneyには大きく分けて2種類ある(重要)
- コンビニや加盟店で買える … シートタイプ、ギフトカードタイプ
- アプリで発行手続きが必要 … プリペイドカードタイプ
端数の使い道を探している、ということは1を購入した人がこのページを見ていると思います。
1の使い道は記事をもう少し先へ読み進めてください。
2のタイプならいくらでも使い道があります。
そのうちのひとつとして、amazonのギフト券を1円単位で購入するといいのではないでしょうか。
「チャージする」を押して端数を入力しに行きます。
スマホの人は「Amazonギフト券残高に直接入金する」から「その他」という項目を選び、あとは端数と同じ数字を入力します。

端数入力項目
PC向けブラウザから見ている人は、いつもの商品注文ボタンのところに金額を入力する項目があります。
お支払い方法を選択で「クレジットまたはデビットカード」を選んでプリペイドカード番号を記入してください。
5分 ~ 10分ほど待ったあとに購入金額分がギフト券へチャージされます。
WebMoneyに利用期限はなし
- シートタイプ … 利用期限なし
- ギフトカード … 利用期限なし
- 発行したプリペイドカード … 発行した日から5年間有効。本人確認ありのカードなら更新が可能
コンビニで買えるタイプなら、まず利用期限はありません。
「子供の頃に使ったシート(カード)の切れ端が出てきた」なんて人はまだ使えるので、残高を確認してみましょう。
WebMoneyを頻繁に使う人はプリペイドカードの導入をおすすめ
ポイントをきっちり使い切るというのは難しいです。
どうしても端数が出てしまう。
そんなときはプリペイドカードの導入を考えてみてはいかがでしょうか。
1円単位で入金できるので、端数を埋めるようにポイントが買えます。
コンビニで買ったシートタイプ(ギフトカード)をプリペイドカードにチャージするということはできないので注意。
App StoreかGoogle Playストアから「ウェブマネー」と検索をかけて、ウォレットアプリをダウンロードしましょう。
あとはアプリを立ち上げて電話番号を入力。
SMSで送られてきた番号を入力し、必要な情報を記入していきます。
プリペイドLite(銀色)カードを選ぶのであれば、本人確認は必要ありません。
カードが届くまで1週間ほどかかるので、気長に待ちましょう。
届いたらアプリ – > 「カード設定」から受け取り確認をしてください。
カード裏面の3桁のナンバーを入力すれば使用可能になります。
「クレジットカードではないが、クレジットカードのように使える」カードです。
端数をどうする?
有効期限がないのはいいのですが、1円単位で使い切るというのが難しい電子マネーでもありますね。
以前はひとまとめにすることができたのですが、詐欺対策もあってウォレットやアプリへの端数チャージは終了。
微妙に使い勝手が悪くなってしまいました。

以前は残高引継ぎがあった
ならば、1円単位で使い切る方法が他にないか探してみようというわけです。
自分にあった手段で端数を使い切ってください。
ポイントを買い足す
公式サイトには「支払いには最大19枚追加することができる」と書かれています。
つまり、どこかのサイトでWebMoneyを使うときには端数があまったカードから先に足していき、最後にポイント不足分をバリアブル(1,500~10,000を指定)カードで補うというものです。
1500円以上の買い物で有効な方法。
面倒なのはこの1回だけ。
Steamに1円単位でチャージ
巨大ゲームマーケットであるSteamも、1円単位でのチャージに対応しています。
ここからログインして金額を指定すれば、ウォレットにWebMoneyの端数を突っ込むことができます。
Steamユーザーにはおすすめの方法。
1円単位で募金
日本盲導犬協会
1円単位で寄付できますが、個人情報が発信されないために匿名扱いになってしまうので注意。
ユニセフ
こちらも匿名扱い。
WebMoney PINCOM(プリペイドカード発行者限定)
1円単位で使える!やった!と思いきや、WebMoneyプリペイドカード発行者限定のサービスです。
コンビニで買ったシートタイプ、ギフトカードタイプは使えません。
逆に最初からプリペイドカードを使っている人は便利。
少額決済に使う
コミックシーモア(100ポイント~)
支払いに使えるポイントを100円からチャージ可能。
金額指定は不可。
BOOK☆WALKER(100ポイント~)
電子書籍を100円から購入可能。
ただし実際は100円の本なんてめったにないです。
Spoon(100ポイント~)
10代~20代の多いラジオ特化型の配信サイト。
投げ銭が100ポイントから。
LINE STORE(120ポイント~)
安い絵文字やスタンプなら120ポイントから買えます。
LINEクレジットのチャージは200ポイントからなので注意。
mora(261ポイント~)
ソニーが運営する音楽配信サービス。
1曲261円から販売。
DMM・FANZA(500ポイント~)
DMM・FANZAの支払いに使えるポイントをチャージできます。
最小500ポイントから。
500ポイント以上のチャージなら、金額指定が可能になります。
1500円のバリアブルカードを買って端数とまとめてチャージ。
BookLive(値段変動)
セール中だったら5円で電子書籍が買えます。
1日1回来店ポイントが貰えます。
端数の調整はしやすいかも。
角川系の本ならBOOK☆WALKERと購入履歴の連携ができます。
あとがき
ゲーマーならSteamウォレットに1円単位でチャージ。
それ以外ならバリアブルカード1500円以上を金額指定で買い足して決済に使った方がいいですね。
面倒な人は1円単位で募金するか、誰かにあげる。
すみません、「プリペイドカードに端数をチャージ」の方法がわかりません。
カードの発行まではできたのですが、アプリのチャージメニューを開いても、現金やクレカからチャージはできそうですが、プリペイド番号をカードにチャージする選択肢は見当たりません。
詳しくお教えいただけますでしょうか?
>NoNameさん
はじめまして
重複したコメントは削除しておきました
ごめんなさい!
記事を参考にカードを発行してしまっていたら、大変申し訳有りません
この記事は情報が古いです
発行したカードへのチャージは終了してしまいました
ネット上の買い物なら複数枚の厚紙タイプが使えるので、もう一度コンビニいって金額指定で買い増しするという方法があります
今日明日中に最新の情報に更新しておきます
本当にごめんなさい